トピックス HOME トピックス一覧トピックス詳細 The Veranda Live ~エレガントに心潤す~ 2023年5月出演スケジュール 掲載日:2023/04/01 The Veranda Live ~エレガントに心潤す~2023年5月 演奏スケジュール 2023.5.3(水)開催はございません 2023.5.10(水)小野村 友恵(おのむら ともえ)ヴァイオリン茨城県水戸第三高校 音楽科。武庫川女子大学音楽部ヴァイオリン専攻 卒業。武庫川女子大学音楽部演奏助手。武庫川女子大学在学中、ソリストとしてアメリカにてボールステイト大学オーケストラと共演。第24回アンサンブルの夕べ、第46回関西新人演奏会など多数出演。現在は関西を中心にオーケストラやアンサンブルなど演奏活動をする傍ら、後進の指導にも力を注いでいおり、近年では現代アートとのコラボレーションをポーランドで演奏、和太鼓・篠笛と即興を交えたセッションなど、様々なジャンルに積極的に取り組んでいる。 デュオ奏者岡本 由加子(おかもと ゆかこ)ピアノ作陽音楽大学声楽科 卒業。キーボード、ピアノ奏者として各種イベント、ステージ、ライブ、パーティーなど関西一円で活躍。JAZZ、ラテン、ロック、POPS、演歌とジャンルにとらわれず幅広いステージ演奏をこなす。また、編曲や舞台音楽等も手がけるなど多彩な才能を発揮している。 2023.5.17(水)久保田 裕美(くぼた ひろみ)フルート大阪音楽大学音楽学部器楽学科卒業。現在、フリーランス奏者として様々な楽器編成や音楽ジャンルで音楽活動を行っている。スタジオミュージシャンとして、映画やCM の音楽制作にも多数参加。ジャンルを問わずフルートで奏でる幅広い音の可能性を探究し研鑽を積む。久保田裕美フルート教室を主宰し、指導にも力を入れている。Universal Flute Orchestra Japan、さくら木管五重奏、アンサンブルmimi、フルートアンサンブルH2Y、Oaseフルート カルテット、神戸フィルハーモニック等のメンバー。フルートアンサンブル「ラ フォーレ」「風流人倶楽部アリエッタ」「灘の笛吹き」「エトワール」の各 講師・指揮者。尼崎双星高校音楽類型 講師。日本フルート協会会員。 デュオ奏者村上 由香(むからみ ゆか)ピアノ大神戸山手女子高等学校音楽科、大阪音楽大学ピアノ専攻卒業。第22回摂津音楽祭入賞及び大阪21世紀協会賞受賞。(ピアノ部門1位)2011年渡仏、1年間パリ・エコールノルマル音楽院にてソロ、室内楽を学ぶ。2015年兵庫県音楽療法士資格を取得。これまでに数々のソロ・デュオコンサートに出演。Kawai 梅田にて0歳からのコンサート、大阪丸ビル前にて野外コンサート、大阪倶楽部・世良美術館にて従姉妹・姉妹のコンサートを企画し出演するなど積極的に演奏活動を行なっている。又コーラス・声楽・器楽伴奏者としても数々のコンサートに出演。2022年から西宮市公民館活用促進プロジェクトに参加し、4歳から小学生を対象とした『おとのWA』というグループを作り、歌の響きを大切に!をモットーに指導。又芦屋市でピアノ教室、音楽サロンを主宰し、後進の指導にあたると共に、ゲストを迎えサロンコンサートを企画し好評を得ている。プチコール夙川合唱伴奏、芦屋市の高齢者施設にて音楽療法士としても活動中。ピアノ教育連盟会員、関西ピアノ芸術連盟会員。 2023.5.24(水)土肥 久奈(どひ ひさな)ヴァイオリン3歳よりヴァイオリンを始める。兵庫県立西宮高校音楽科、大阪音楽大学卒業。 全日本学生音楽コンクール大阪大会第3位、ジュニア音楽コンクール兵庫県知事賞、 全日本ベストプレーヤーズコンテスト奨励賞を始め、受賞多数。 アメリカ、メイン州で行われた「Bowdoin summer music festival」には奨学生として参加。 大学卒業時には、選抜学生による卒業演奏会にも出演。タイ国立マヒドン大学音楽部講師、カナダ:バンクーバー「Vintage Violins」講師を経て、 現在では神戸で演奏活動と後進の指導にあたる一方、 ホスピス等での音楽療法にも積極的に参加している。 バンクーバーでは指導した生徒が地区大会で銀賞をおさめ、 RCMグレードテストには多数の生徒が合格。 現在、 関西芸術アカデミー会員、 日本臨床音楽研究会准会員、 大阪音楽大学付属幼稚園ヴァイオリン講師、 大阪音楽大学演奏員。 デュオ奏者佐田 めぐみ(さだ めぐみ)ピアノ大阪音楽大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業後、同大学学部専攻科修了。ピアノソロ、デュオ、室内楽で多数の演奏会に出演。大阪シンフォニカー(現在の大阪交響楽団)とのピアノ協奏曲の2度の競演や、ワルシャワフィルコンサートマスターとのピアノ三重奏の共演など室内楽においても精力的に活動。邦楽器との共演も多い。バッハのカンタータ、ヘンデルのメサイアなどのバロック音楽の通奏低音も務め、バッハチェンバロ協奏曲のソリストも務める。特に声楽、器楽、合唱の共演者として数々のリサイタルやコンクール、初演 、客演、録音等を務め、共演者からの信頼も厚い。オペラやミュージカルのピアニストとしても全国各地にて公演。合唱団ピアニストとして姫路第九合唱団、明石第九合唱団、明石混声合唱団、神撫台コーラス、明舞女声コーラスのピアニストを歴任。第27回摂津音楽祭伴奏賞。第4回神戸音楽倶楽部神戸市教育委員会賞(伴奏賞)受賞。神戸音楽家協会会員。佐田めぐみ音楽教室主宰。 2023.5.31(水)野崎 実果(のざき みか)ファゴット武庫川女子大学音楽学部演奏学科卒業。大学卒業時に「井上直幸記念音楽賞」を受賞。兵庫教育大学修士課程人間発達教育専攻芸術表現系教育コース(音楽)修了。第39回アンサンブルの夕べ、第17回加古川新人演奏会、第90回読売新人演奏会等に出演。また、「甲子園会館の音楽會」においてベートーヴェンピアノ協奏曲第1番を演奏。加古川音楽家協会会員。 デュオ奏者東 恵子(ひがし けいこ)ピアノ 県立西宮高等学校音楽科、京都市立芸術大学音楽学部を卒業。同大学選抜者によるピアノフェスティバル、第42回朝日推薦演奏会に出演。第19回霧島国際音楽祭マスタークラス修了。2003年「神戸の春コンサート」を皮切りに、同年フィルハルモニア神戸(管弦楽)とガーシュイン「ラプソディー・イン・ブルー」を共演。2006年バッハ作曲「ロ短調ミサ」ではオルガニストを務め、同年5月、ロシア国立ヤクーツク歌劇場・7月は明石で協奏曲を演奏。また2006年春よりアール・ルネサンス明石代表として地域に根ざした音楽プロジェクトを進める。現在、神戸女子大学および神戸女子短期大学非常勤講師、アール・ルネサンス明石代表。 ※内容は変更となる場合がございます